2012年06月15日
しょぼん・・
久々だからか・・
画像のアップが思い通りになりませんでした・・。

やり直しができたら、入れ替えたいと思います。
p.s. たかおさん、コメントありがとうございます。
早い時間に驚きました・笑。
2012年06月15日
読み聞かせ実践講座
昨年の11月に、東区の小学校を中心に、一部他区の小学校も含め、読み聞かせネットワークを立ち上げました。
代表者は、JPIC読書アドバイザーの松本真裕美先生です。
ネットワークの活動は、学期に一度各学校の代表者二人に集まって頂き、学校での読み聞かせについての悩み
や各学校の活動内容、情報について話合いをしています。
新年度が始まり、新しいボランティアの方も増えたという事で、改めて松本先生に講座を開いていただきました

6/11(月) 於・白鷺小学校
「学校読み聞かせボランティアを始めるために」
参加校・・野田小(菜の花)さん 登南小(クローバー)さん 登西小(絵本の森の贈り物)さん
八下西小(ほっこり)さん 東百舌鳥小(おはなしティンク)さん 中百舌鳥小(おはようママ)さん
白鷺小(まほうのたまご)
7校・32名
・絵本とは
・読み聞かせでどんないいことがあるのでしょう
・2種類の読み聞かせ(家庭・集団)
読み聞かせの際に聞き手側は、脳内の言語分野が刺激され、新しい知識をどんどん吸収しようとします。
逆に読み手側は前頭前野が活発になり、若返り効果があるそうです

・会場の設定
・服装
・絵本の持ち方、開き方
・絵本の読み方
・絵本のTPO
まほうのたまごから3名の初心者の方に実際に本を読んでいただきました。



読み終えた所で、松本先生からアドバイスをいただきました

限られた時間の中で濃厚なお話をして頂きました。
それぞれの学校での参考にして、子ども達が読む事の楽しさに
繋がっていけばと思います。
次回は、6/18(月) 白鷺小学校にて第2弾を行います。
TPOや時間の長さに合った具体的な本の紹介や、各校ごとの読み聞かせ発表、座談会等を予定しています。
経験者の方でも思わずクセが出る場合もあります。ぜひ、松本先生のアドバイスを聞いてみませんか?
次回もより多くの方の参加をお待ちしています

2012年06月11日
えへ・・・。
た・・ただいま。
え~~
一年と三ヶ月ぶりでしょうか・・
長らくの放置、すみません
ブログの方は放置でしたが、メインの
読み聞かせの方は、バッチリ継続しております
そして、平成24年度もスタートしました
ブログの方は、どのようにしていくのか・・まだ私の頭の中でグルグル回ったままですが、まったりと更新できれば・・と思っています。
心強い友達の支援も得られそうなので・・
Nちゃん、頼りにしています!! よろしくね
さらに・・他にも巻き込ませていただく方がチラホラ・・笑。
どうか助けてくださいね~。
平成24年度は幼稚園&小学校1~6年生まで実施することになりました。
ここ数年は5年生までだったので、久々の6年生の追加で大変な所もありますが、引き続き子ども達と繋がれて嬉しく思います。
今日はJPIC読み聞かせサポーターの講師の先生に来ていただきました。近隣小学校の読み聞かせサークルの方々と一緒に「読み聞かせ」についての講話をききました。
この件については、近日中にアップしたいと思います。
さ、内職しまっす。
おやすみなさいませ。
え~~
一年と三ヶ月ぶりでしょうか・・

長らくの放置、すみません

ブログの方は放置でしたが、メインの


そして、平成24年度もスタートしました

ブログの方は、どのようにしていくのか・・まだ私の頭の中でグルグル回ったままですが、まったりと更新できれば・・と思っています。
心強い友達の支援も得られそうなので・・

Nちゃん、頼りにしています!! よろしくね

さらに・・他にも巻き込ませていただく方がチラホラ・・笑。
どうか助けてくださいね~。
平成24年度は幼稚園&小学校1~6年生まで実施することになりました。
ここ数年は5年生までだったので、久々の6年生の追加で大変な所もありますが、引き続き子ども達と繋がれて嬉しく思います。
今日はJPIC読み聞かせサポーターの講師の先生に来ていただきました。近隣小学校の読み聞かせサークルの方々と一緒に「読み聞かせ」についての講話をききました。
この件については、近日中にアップしたいと思います。
さ、内職しまっす。
おやすみなさいませ。