2012年07月30日
1年生 読書本

・がっこうで トイレに いけるかな? 村上 八千世 / 作 ほるぷ社
・あめのひは いいてんき 川 崎 洋 / 作 福音館書店
小学校に入学してから、初めての「読み聞かせ」です

白鷺幼稚園で聞いていてくれた子が多いからか、どの子も とても集中して聴いてくれていました

がっこうでトイレにいけるかな?
1年生で読む本の定番の一冊です・笑!
「え~~!! うんこ



「学校でもトイレ行けるで~」という子もいれば・・「オレ、行ったことない・・」て、つぶやく子も。
( はみだしうんこ )をしてしまったときの対処法はわかってくれたかな??
↑↑ここの部分を読んでいる時は、し~~んとして皆が静かに聴いてくれていました。
きちんと、トイレを使えていますか~?
あめのひは いいてんき
大きさとしては小さめの絵本ですが、絵のタッチがパステル調です。
手元で見るとぼんやりとした印象なのが、遠目で見ると映えて見えるという
工夫して描かれている絵本です。
うっとうしい雨の日も、五感を使って楽しく遊ぶ子どもの姿に、「今度雨がふったら・・

と思ってくれた子がいたかもしれません

1年生の今後の予定日は・・

( 2学期 ) 9/20 、 10/11・25 、 11/8・22 、 12/6
( 3学期 ) 1/24 、 2/7・21 、 3/7
です。 学校行事や読み手の都合により変更の場合もあります。
2011年03月10日
1年生 読書予定本

・わゴムはどのくらいのびるかしら? マイク・サーラー/作 ほるぷ出版
きしだ えりこ/訳
・だって 春だもん 小寺 卓矢/文・写真 アリス館
1年生の本読みもいよいよ最終です

肌寒い日が続きますが、「だって 春だもん」では 春の芽吹きが色々と紹介されています。


とてもいいアングルで撮られており、表紙の写真もバンザイしている様に見えませんか?
2011年02月23日
1年生 読書予定本

・おばあちゃんの ひなまつり 計良 ふき子/作 ひさかたチャイルド
・がっこうでトイレにいけるかな? 村上 八千世/作 ほるぷ出版




~ がっこうでトイレにいけるかな? ~
学校で、しかも和式のトイレ・・

教えたくても、確かに和式のトイレって減ってきていますよね。
この絵本は、子どもたちの学校のトイレに対するとまどいや疑問に答えてくれます。
イラストがとても分かりやすく描かれています。
巻末に、できるかな?練習トイレ原寸大和式便器ポスターが付いています!(笑)
うんこの絵本シリーズでこの他に・・
『うんぴ・うんにょ・うんち・うんご』・・・・うんちの状態によって楽しいネーミングの本
『うんこダンスマン』・・・・・毎日の生活習慣で元気にうんこが出る!の紹介絵本
があります。 図書室にもあるので機会があったら見てくださいね

2011年02月07日
1年生 読書本
2011年02月03日
1年生 読書風景




↑↑2回分の写真です。
1枚目の写真のように、毎回きちんと元気に挨拶をしてくれます

1月1回目は面白い内容の2冊を選んでみました。
『おもちのきもち』では、お餅が逃げ出したり、自分を食べてしまう所で「なんでやね~ん」
とツッコミが入ったり笑い声があちこちから出ていました。
『11ぴきのねこ~』では「なんでそんなに大っきいん~笑」と、さすがは大阪


1年生でもツッコミが飛んできます

2回目の『おふろだいすき』もツッコミ所が多い、スケールの大きなお話でした。
色々な動物が出てきたせいか、案外長い内容でしたが話の中に入り込めたようで、
じっくり聴いてくれました

『あおいふうせん』の仕掛け絵本では、風船が大きくなったり伸びたりする所でとても
驚いてくれました。
事前に何度も練習しましたが、大きく広げる所やスライドして横にひっぱる所では、
手を動かすのに気が行ってしまい、話が止まってしまったのではないかと反省・・

まだまだだなぁ~~


また頑張りまっす

2011年01月27日
1年生 読書予定本
2011年01月24日
1年生 読書本

・おもちのきもち かがくい ひろし/作 講談社
・11ぴきのねこと あほうどり 馬場 のぼる /作 こぐま社




~ 11ぴきのねことあほうどり ~
ねこたちがコロッケ屋を始めます。けれど毎日食べる売れ残りのコロッケに食傷気味。
「鳥の丸焼きが食べたい」と夢見ていると、そこへ一羽のあほうどりが現れます。
11ぴきのねこはあほうどりを食べたくてあほうどりの住む島までコロッケを作りに行きます。
紹介された、あほうどりの兄弟とは・・?
~一部、出版社よりの紹介文抜粋~
もう一冊の『おもちのきもち』も、まほたまでは
定番の一冊です。 杵でつかれているおもちの気持ちとは・・?
2010年11月25日
1年生 読書予定本
2010年11月10日
1年生 読書予定本
2010年10月20日
1年生 読書予定本
2010年10月15日
訂正・・。
2010年10月06日
1年生 読書予定本

・ほんとのおおきさ動物園 小宮 輝之/監修 学研
・うんちしたのはだれよ! ヴェルナー・ホルツヴァルト/作 偕成社
関口 裕昭/訳




~ ほんとの おおきさ動物園 ~
ゾウは大きい動物であるという事は誰もが知っています。
では、どれぐらい大きいでしょう・・。体高3m、体重5t・・ってイメージ出来ました?
B4サイズ( 開くとB3サイズ!! )の本って結構大きい方なのですが、動物たちの全身を
収める事はできません。 この本では、目を中心とした顔を誌面に入れています。
(全身すっぽりの動物もいますが・・。)
迫力ある顔や毛やヒゲの様子など、いろんな発見が出来る一冊です。
ちなみに・・ この本の監修の「小宮 輝之」さんは上野動物園の園長さんです。

2010年09月25日
1年生 読み聞かせ風景


「しゅくだい」を読んだSさんは、この日が読み手デビュー


Sさんの感想・・。
「緊張しましたー!! 家での読み聞かせとは違い、声の大きさに気をつけました

Sさんのお子さんにも、こっそり聞いてみました・・。
「ママ来てくれて嬉しかったーー!!

満面の笑みで答えてくれました

「はなすもんかー!」では、カエルたちが順にでてきて、あるモノをひっぱり、綱引きに・・
聴いていた子ども達は口々に「あっちが勝つー」「こっちやで~」と、言っていましたが、
その綱は・・実は・・。 結末に「うわ~~」の声でした。
あるクラスの先生が、「今日の宿題は"抱っこ"です~」と、仰いました。
本当になったかはわかりませんが、子ども達の「えぇーー」


絵本の子ども達以上の声だったのではないでしょうか・・笑
2010年09月21日
1年生 読書予定本
2010年09月16日
1年生 読み聞かせ風景
2010年09月09日
1年生 読書予定本
2010年07月06日
1年生 読書予定本
2010年06月30日
1年生 読み聞かせ風景


今回は少し早いですが、七夕のお話でした。

紙芝居での紹介なので、織姫・彦星・ナレーターと3役に分かれて読みました。
今年の七夕の星たちを見られるでしょうか・・?
絵がきれいな紙芝居でした。


2010年06月20日
1年生 読書予定本
2010年06月17日
1年生 読み聞かせ風景


1年生2回目の読み聞かせです。
始まりと終わりには、しっかりと挨拶をしてくれます。
「おむすびころりん」では、話の途中に出てくる歌を一緒に歌ってくれた子がいました。
ひとりが歌うと他の子もうたってくれ、楽しい本読みとなりました。
