オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 堺市

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局  at 

2010年11月25日

1年生 読書予定本



  学校 11月 4週 読書予定です。


   ・ドングリ小屋             いしい つとむ/作    佼成出版社


   ・あくび                 中川 ひろたか/作    文渓堂


     










   本 絵本紹介 拍手

    ~ ドングリ小屋 ~ 

    ドングリ小屋は、仲良し3人の秘密の場所。
    遊びに行くたびに、テーブルの上に山盛りのドングリが置いてある。
    だれがドングリをくれるの? ドングリ小屋はだれのもの? 
    やがて時が経ち、久しぶりにドングリ小屋を訪れた3人は、その答えに気がついた――。
    大きな子から小さな子へ受け継がれていく「秘密基地」で存分に遊び、
    まぶしいばかりに成長していく子どもの姿を、繊細な筆致で描かれています。
                               ~~ 出版社からの内容紹介より ~~

  


Posted by まほたま  at 17:29Comments(0)1年生

2010年11月25日

2年生 読書予定本



  学校 11月 4週 読書予定です。

   ・1(いち)と7(しち)          二宮 由紀子/作    ひかりのくに

   ・バムとケロのにちようび       島田 ゆか /作    文渓堂


     









  本 絵本紹介 拍手

  ~ バムとケロのにちようび

   犬のバムイヌとかえるのケロちゃんカエルのおはなしです。
   雨の日曜日、バムとケロは本を読んで過ごすことにしました。
   部屋をそうじして、おやつのドーナツを焼いて、本を探しに屋根裏部屋へ行きます。
   ところが屋根裏にいたのは・・??
   本読みはできたのかな?

   バムとケロ作品は、他にも三冊あり、いずれも楽しい やりとりがあります。
   イラストも可愛くて小さな仕掛けが色々とあります。
   ただ、こま割りが絵本にしては多く・・読み聞かせには不向きでした。
   今回は大型絵本での紹介ですピカピカ  


Posted by まほたま  at 17:13Comments(0)2年生

2010年11月24日

4年生 読書本



  泣き事後報告です・・。アセアセ

  学校 11月11日 (木) 読み聞かせしました・・。

   ・いのちのまつり          草場 一壽 /作     サンマーク出版

   ・いのちのはなし          日野原 重明 /作     講談社


    









  本 絵本紹介 拍手

  ~ いのちのおはなし

   95歳のわたしから、10歳のきみたちへ
   「いのちは、どこにあると思いますか?」

   「いのち」や、いのちをどうつかおうかと決める「こころ」は見えませんが、
   見えないものこそ大切にすべきです。空気は見えませんが、
   人が生きるのに大切だということに似ています。        ――<あとがきより>
   
   4年生は10歳です。成人の半分、という事で白鷺小学校では1/2成人式という発表会があります。
   10年という節目に、改めて"いのち"について考えようと、
   担任の先生方からのリクエストで選びました。

   作者である、日野原先生は当時95歳で現役のお医者さんです。
   人生の大先輩であり、多くの"いのち"をみてきた先生が、
   子ども達に分かりやすく、語りかけてくれます。
    


Posted by まほたま  at 11:32Comments(0)4年生

2010年11月15日

3年生 読書予定本



  学校 11月16日 (火)&24日 (水)

   ・ねずみのよめいり          小林 与志/作       すずき出版

   ・うえきばちです            川端 誠 / 作        BL出版

   ・ふうせんくじら          わたなべ ゆういち/作     佼成出版社


       








 

 本 絵本紹介 拍手

  ~ ねずみのよめいり

   ネズミの夫婦は、年ごろになったかわいい娘のために、
   「世界一のおむこさん」探しを始めます。
   お日さまにお月さまと訪ね歩いていき…。裕福なネズミ一家の高望みを愉快に描いています。

   おなじみの民話ですが、同じタイトルの本が10冊以上もあるんですよ。
   今回はイラストがかわいくて、思わず選びましたニコニコ  


Posted by まほたま  at 20:29Comments(0)3年生

2010年11月15日

5年生 読書予定本



  学校 11月16日 (火) 読書予定です。

   ・ストライプ            デビッド・シャノン/作     セーラー出版
                      清 水 奈 緒 子/訳

   ・いなばの白うさぎ        谷 真 介/作         佼成出版社


     










  本 絵本紹介 拍手

  ~ ストライプ

   ほんとうは好きなのに、みんながリマ豆を嫌いなので、食べたいのを我慢してしまう。
   カミラは、まわりにどう思われているのか気にしてばかり。
   そんなカミラの体が、ある朝とつぜんしまもように!
   いろんなお医者さんでも治せなかったのに、おばあちゃんが教えてくれたのは・・?   

   表紙もそうですが、中のイラストも とてもインパクトが強い作品です。
   しかし、内容は自分が自分であること、好きな物は好きと言えることなど、
   大切な勇気をくれる作品だと思います。
  


Posted by まほたま  at 13:05Comments(0)5年生

2010年11月10日

1年生 読書予定本


  学校 11月12日(金) 読書予定です。

   ・ちからたろう           いまえ よしとも/作   ポプラ社


   ・でんちゅう             野坂 勇作 /作    福音館書店


     










  本 絵本紹介 拍手

  ~ でんちゅう

   電柱は電気や電話の線を支えているだけではありません。
   街路灯、標識、広告看板などさまざまな働きを持つものがつけられています。
   また、立っている場所の条件によって、つけられているものも変わってきます。
   つまり一本、一本がすべて違っていたりするのです。
   いつも目にしていながらも、知っているようで知らなかった電柱の秘密を解き明かしていきます。


                               == 出版社よりの紹介文引用 ==  


Posted by まほたま  at 22:06Comments(0)1年生

2010年11月05日

2年生 読書予定本



  学校 11月 2週目 読書予定です。

  ・きちょうめんな なまけもの         ねじめ 正一  /作    教育画劇
 
  ・つきよのキャベツくん            長 新太    /作    文研出版

  ・ぎょうれつのできる すうぷやさん    ふくざわ ゆみこ/作     教育画劇


         









 

  本 絵本紹介 拍手

   ~ きちょうめんな なまけもの
    なまけものはなまけているかのように、みえるけれど、なまけものだって一生懸命生きている。
    ありのままに生きています。そんな思いを胸に、夜の動物園で見せるなまけものの姿に楽しく
    空想をふくらませられます。

    夜の動物園では、なまけものは何をしているのでしょうか・・?
    あれ??
    赤いジャージを着た"なまけもの"が・・腹筋に逆立ちに勉強・・!!!
    大人は笑えたのですが・・子ども達の反応はどうかしら・・アセアセ



  


Posted by まほたま  at 23:34Comments(0)2年生

2010年11月05日

3年生 読書風景



    







  ひつじやおおかみが出てくる「ぼく、ねむれないよ」も笑ってくれましたが、
  今回、一番好評だったのは・・「さんびきめの かいじゅう」でした。ピカピカ
  

  青いかいじゅうと赤いかいじゅうが暮らしている島に、黄色のかいじゅうがやってきます。
  黄色のかいじゅうは2匹のかいじゅうに、うまく取り繕っていきます。
  子ども達に一番うけたのは・・
  2匹のかいじゅうが黄色のかいじゅうを呼ぶ時の"あだ名"です。
  「おたふくバナナ」や「へなちょこレモン」、「マンゴーまんじゅう」と、毎回変わります。

  読み聞かせが終わり、帰り支度をしていると一人の子がある本を見つけました。
  本のタイトルは「青いかいじゅうと 赤いかいじゅう」です。
  そう、「さんびきめの かいじゅう」の前作と思われる作品で、青いかいじゅうと
  赤いかいじゅうが出会う本でした。オドロキ
  その本の写真が・・↓↓↓音符
  

 
 勉強不足で、その本の存在は知らなかったので、驚きました!!
 子どもの観察力に感心した日でした。

 ・・・ちなみに、作者の「デビッド・マッキー」さんは、"ぞうのエルマー"シリーズの作家さんです。  


Posted by まほたま  at 23:11Comments(0)3年生